これまで
などをやってきました
私はリアルに膝が弱く
パーソナルトレーナーについてもらって筋トレしても
膝故障で続けられなくなる
・・というのを3,4度繰り返して
最後はトレーニングを諦めざるを得なかった
というレベルです・・
そんな私でも
ロングライドができるようになったのは
ネットで公開いただいている情報や
自分で試行錯誤したり
あとは機材のおかげです
個人的な備忘録も兼ねて
ロングライドに役立った知識や経験を
記してみようと思います。
[機材について]
私はサイクリング中の膝の故障で
その後約10年間
ロードに乗れなくなってしまいました
そんなときに
リカンベントに出会い
リカンベントのおかげで
リハビリもできたし
効率的なペダリングが身について
再度ロードにも乗れるまでに復活しました
また
同じ体力・スキルでも
という、結果に大きな差がでています
ロングライドを楽しむにおいて
- 空気抵抗
- 車重
- 乗車時の快適性
が大きなパラメータになることを実感しています
リカンベントでも
慣れてくると登坂も普通にできるようになりますが
ロードに比べるとペダリング時に自重を使えるかどうか
という点が違うので
使うパワーはロードの方が少なくて済むケースが
多いように感じます
つまり
ロングライドのコース中に
何キロにもおよぶ上りが複数ある
ような場合には
ロードのほうが体力消費が少なくて有利で
割と細切れで坂があるような
コースであれば
リカンベントのほうが総合的に有利
というのを基準に
どちらに乗るか選択したりしています
リカンベント同士でも
2輪は軽快に走れるが
快適性という意味では圧倒的にトライクです
先日の565kmライドのときに
トライクを選択したのは
速度や軽快さよりも
どれだけ走っても疲れにくい
トライクの方が有利と判断したからでした
ロード、2輪リカ、3輪リカ・・
明らかに違う機材ですが
同じ種類の自転車にフォーカスしてみると・・
- カーボンやサスペンションはありがたい
振動は疲れにつながるから - 軽いは正義
重さも、じわじわと疲労につながってくる・・
サスペンションはこの点で不利なので
可能な限り素材側で吸収してくれる
車体を購入したほうが良いとは思います - 空気圧で相当変わる
低圧がよいという結果なのですが
ロングライド中の空気の抜けも考慮しつつ
パンクしない程度に抑える必要があります
・・
おそらく、
一番良いのはホイールをグレードアップ
することなのだろうな・・
とわかっていつつも
先立つものなどの関係で実現してないので
個人的には改善の余地が大きいエリア - 坂道でもケイデンスを出せるギア比の用意
私はパワーで最初登坂していたので
すぐに足を使い切ったり
膝故障につながったり
していたのですが
30Tなどの大きなギアを導入することで
結果的により長いロングライドを
こなせるようになりました - あと、特にロードの場合は
ポジション設定が相当効いてきます
空気抵抗で不利なロード、
反面、自重を利用しやすいロード
最大限に自分の体を使って
効率的にペダリングできるように、
ポジショニングはとても大きな要素だと
最近実感しています
他にもあったような気がしますが
思い出したときに
追記していき、
今後のライドに活かしていこうと思います