Dogma F をオーダーしてから
いろいろなインプレッション記事や動画を
みているのですが
・剛性が高くてたわみ、しなりを感じない
・なのでポタリング用ではない。レース専用
・足がすぐに売り切れる
・私だったら買わない
など、好き勝手言ってるインプレや
実際には乗ってないのにコメントする人多めですね
しかも、そういう人に限って
言い切るから凄い自信だな・・
私自身の体験として
クロモリのエントリバイクからはじまって、
その後
自転車が軽くなったり
ジオメトリがレーシーになることで
ゆるいロングライドが飛躍的に楽になりました
でも、剛性の高さって
私にはよくわからないんですよね。。
ただ、「力がより効率的に伝わる」
という感覚であればわかります
効率的に伝わる分
ペダリングも変わるわけで、
「剛性高すぎて足が売り切れる」
まで力を入れ続けるって
ロングライドやゆるポタ好きからすると
そもそも自転車の乗り方間違っている気しかしないのですが(-_-;)・・・
自転車は慣性をうまく利用する乗り物だと思っているのですが
それとも、私が知らない何かがあるのでしょうか・・
逆に
ロード歴が浅くてドグマを購入された方の
レビューを見ると
「みんなに硬すぎるから初心者向きじゃない」
と散々聞かされつつ
実際に乗りはじめてみたら
「快適」だし「速く走れるようになった」
とのこと
私の DOGMA F の納車は
来年の予定ですが
納車されたら、私も実体験をブログに残し
いい加減なレビューが多いのか
それとも
レビューしている方々の言葉は本当だったのか
報告してみたいと思います