(前編のつづきです)
前編では
Joy+専用クリーナーで音鳴りが一旦解消したものの
翌日になると大音量での音鳴りが復活していました
なんども洗浄を繰り返したのですが
必ず翌日には音鳴りが戻ってきてしまうので
ブレーキパッドに油分が染み込んでしまった可能性を考え
新品のブレーキパッドを取り寄せることにしました
しかし、問題が・・
これまでついていたブレーキパッドは
シマノの BP-L03A というもの
しかし品切ればかりでみつかりません・・
どうも BP-L05A-RF という後継モデルが発売されたのが
原因だったようで
L05Aを取り寄せました
結果から書くと
新品のブレーキパッドに交換してからは
音鳴り問題が解消しました
これまで
ディブクブレーキ部分は
なるべく気をつけて扱うようにしていたのに
なぜ油分がついてしまったか、なのですが
思い当たるのは
自転車のメンテをする際に使っていた
ワコーズのマルチフォームクリーナー
くらいしかありません
別の自転車の清掃時にも
マルチフォームクリーナーを使っていて
過去3年間、音鳴り問題にはならなかったので
すっかり安心していたのですが
たぶん
Dogmaをメンテするときに
飛沫がローターに飛んでいたのだと思います
ローターには触れないようにしていたので
その飛沫がついたままブレーキをかけることを繰り返した結果
ブレーキパッドに染み込んでしまったのかと
いまは
かならず前後のホイールを外して
車体とホイールを別々にメンテするようにしています
こうすることで
特に後輪のスプロケット清掃の際に
ローターにクリーナーが飛ばないように
養生しやすくなりましたし
ブレーキパッドにクリーナーが入り込む可能性がゼロになりました
そして、
スプロケット部分を下側にして乾燥させることで
確実にローターを守れます
あと、ホイールを装着する前に
念の為ローターを専用クリーナーで拭くようにもしています
しかし
音鳴りがないディスクブレーキは最高ですね
リムブレーキとくらべると
思うようにバイクコントロールしやすいですし
特に最新のシマノの場合はローターとパッドの間に余裕がとってあるので
リムブレーキのような繊細なブレーキングもしやすくなりました
そして、長い下り坂では更に差を感じます
リムブレーキの頃はかなり気を使ってブレーキに熱がこもらないようにしていました
ブレーキシューにもよりますが、結構溶けるというかすり減りが極端に激しくなったり
とある実験動画ではホイールが破壊されたり・・
日本一周していた方も、ホイール破損の話をされていた記憶があります
対して
ディスクブレーキの中でもシマノようなメーカー製であれば
かなり熱対策されていますし
そもそも車と違って自転車は軽量だし、むき出しなので目視もしやすく
普通に安全に走っている分には
相当長い下り坂でもベーパーロック現象やフェード現象の
可能性は非常に低いと思います
実体験としても、リムブレーキほど気を使わなくてもよくなりました
リムブレーキしか使っていなかったときは
長い下り坂以外では
まったく不便には感じていませんでしたが
一旦ディスクブレーキに乗ると
リムブレーキとの差をところどころ感じてしまいます
リムブレーキのほうが
トラブルに強いのは確実で
過酷なロングライドなどをメインにするのであれば
個人的にはリムブレーキ派なのですが
私は
基本的に天候が荒れる予報があれば外乗りしませんし
オイル跳ねがありそうなダートコースを走ったりもしないので
このままディスクブレーキで良さそうです